* Various Colors *
コピーするだけで簡単におしゃれなホームページに変身するよ☆彡
◇ スクロールバーの色を変える
◆ テキストボックスに色を付ける
◇ クリック一つでお気に入りに追加
◆ 流れる文字や画像
◇ リンクの下線を消す
◆ フォントサイズを固定する
◇インラインフレーム
◆アイフレーム |
html, タグ, ホームページ作成, スタイルシート, 作成支援, 小技, HTML,
フォント, スクロールバー, テキストボックス, お気に入り, 枠,HP作成,スクロールバーの色を変える,テキストボックス,リンクの下線を消す,流れる文字 |
|
* HTMLの小技 *
小技を使ってHPを可愛く飾ろう!
 |
|
 |
|
|
|
|
+++ お品書き +++ |
|
|
|
|
|
スクロールバーの色を変える |
|
|
ウィンドウの周りを囲む |
|
|
壁紙を固定する |
|
|
ゆれるリンク |
|
|
文字にカーソルを合わせるとポインタの形が変わる |
|
|
リンクにカーソルを合わせるとバックの色が変る |
|
|
リンクにカーソルを合わせるとポップアップで説明が出る |
|
|
リンクの下線を消す |
|
|
画像を使わずに、HTMLでボタンをつくる |
|
|
可愛いテキストボックス |
|
|
ページ全体リンクのアンダーラインを消し、色を変える |
|
|
ページ全体のフォントサイズを固定する |
|
|
流れる文字や画像 |
|
|
流れるメッセージ |
|
|
お気に入りに追加するには? |
|
|
自動的に指定URLに飛ばすには? |
|
|
色々なリンクの開き方 |
|
|
インラインフレーム |
|
 |
|
 |
|
|
★ スクロールバーの色を変えてみよう ★
このタグを<HEAD> と </HEAD>の間に入れてください。(IE5.5以上のみ)
|
<STYLE type="text/css">
<!--BODY{
scrollbar-face-color:#ffffff; /*スクロールバー本体の色*/
scrollbar-highlight-color:#ff6699;/*スクロールバー左側(上)の影*/
scrollbar-shadow-color: #ff6699; /*スクロールバー右側(上)の影*/
scrollbar-3dlight-color: #ffffff; /*スクロールバーの左側(下)の影*/
scrollbar-arrow-color: #ff6699; /*矢印の色*/
scrollbar-track-color: #ffffff; /*背面の色*/
scrollbar-darkshadow-color: #ffffff;/*スクロールバー右側(下)の影*/
}-->
</STYLE>
|
☆ 赤い文字の所は色なので自分の好きな色に変えて使ってね。
★ ウィンドウの周りを囲む ★
ウインドウの周りを綺麗な色で縁取りしてみよう!
このタグを<BODY>に追加してください。border=縁取りの幅 |
style="border:20px solid #a8a8d5;" |
<BODY style="border:20px solid #a8a8d5;">
★ 壁紙を固定する ★
スクロールした時に 壁紙が一緒に動かないように固定してしまおう!
このタグを<BODY>に追加してください。(IEのみ) |
bgProperties="fixed" |
例えばこんな感じです。"○○○.gif" のところで背景画像を指定してね♪
<BODY text="#999999" background="○○○.gif" bgProperties="fixed">
★ ゆれるリンク ★
リンクがゆらゆらしたら すこぶる可愛いね♪
<A href="○○○.htm">の部分にリンク先を記入してね☆ |
<MARQUEE width="50" behavior="alternate" scrollamount="5"><A
href="○○○.htm" target="_blank">ENTER</A></MARQUEE> |
width=ゆらゆらする範囲
scrollamount=ゆらゆらするスピード |
★ カーソルを合わせると ポインタの形が変わる ★
ここにカーソルを合わせてみてρ゙(・・ )
リンクじゃないのにカーソルを合わせるとポインタの形が変わるの。×××の所に好きな文字を入れてね。 |
<SPAN style=cursor:help;>××××××</SPAN>
|
★ リンクにカーソルを合わせると バックの色が変わる ★
リンクへカーソルを合わせてみよう!! リンクの周りの色が変ります。
リンク
このタグを <HEAD> と </HEAD>の間に入れてください。ページ全体に適用されます!
|
<STYLE type="text/css"><!--a:hover {color :#9966ff ; background-color :#ede8ff;}--></STYLE>
|
☆ 赤い文字の所は色なので自分の好きな色に変えて使ってね。
★ リンクに説明を出す ★
リンクにカーソルを合わせるとポップアップの説明が出るよ!
HOME
<A href="リンク先.htm" の後に付けます |
title="ほらね♪" |
<A href="リンク先.htm" title="ほらね♪">HOME</A>
★ リンクの下線を消すには ★
部分的にリンクの下線を消す方法です。
リンク
<A href="リンク先.htm" の後に付けます
|
style="text-decoration:none" |
上のリンクを例にしてみると、こういう風になります。
<A href="リンク先.htm"style="text-decoration:none">リンク</A>
★ 画像を使わずにボタンをつくろう ★
HTMLだけでボタンをつくれると便利だね。<A href="○○○.htm">の部分にリンク先を記入してね☆ |
<TABLE cellpadding="2" bgcolor="#ffe5dd">
<TBODY>
<TR>
<TD width="80" bgcolor="#feefed" align="center" height="20" nowrap><A href="○○○.htm" target=""><FONT color="#999999">HOME</FONT></A></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE> |
<A href="○○○.htm">の部分にリンク先を記入してね☆ |
<TABLE cellspacing="3" bgcolor="#ffd4d0">
<TBODY>
<TR>
<TD bgcolor="#fffcfb">
<TABLE bgcolor="#ffd4d0" cellspacing="1">
<TBODY>
<TR>
<TD width="95" height="20" bgcolor="#fffcfb" align="center" nowrap><A href="○○○.htm"><FONT color="">ぼ た ん</FONT></A></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
|
☆ 赤い文字の所は色なので自分の好きな色に変えて使ってね。
★ 可愛いテキストボックス ★
テキストボックスも色を付けて可愛くしよう♪(一番下のcolorは文字色です。rows=行数
cols=桁数) |
<TEXTAREA name="kowaza_form" rows="6" cols="34"
style="font-size:9pt;font-family:Tahoma;
border:double 4#ffb5b5;/*フォームの枠の太さと色*/
scrollbar-face-color:#ffd9d9;/*スクロールバー本体の色*/
scrollbar-highlight-color:#ff9999;/*スクロールバー左側(上)の影*/
scrollbar-shadow-color: #ff9999;/*スクロールバー右側(上)の影*/
scrollbar-3dlight-color:
#ffffff;/*スクロールバーの左側(下)の影*/
scrollbar-arrow-color: #fffcf8;/*矢印の色*/
scrollbar-track-color: #fffcf8;/*背面の色*/
scrollbar-darkshadow-color: #ffffff;/*スクロールバー右側(下)の影*/
background-color:#fffcf8;/*テキストボックス内部の色*/
color:#cc9999">ここに文章を記入</TEXTAREA> |
rows=6(高さ) と cols=34(幅) を変更すれば、大きさを変えることができるよ!
一行タイプのテキストボックスも可愛くしてみました♪
テキストボックスの大きさはsize=""で変えられるよ! |
<FORM>
<INPUT type="text" size="40"
value="文字を表示させたい時はここに入力"
style="border-style:solid ;/*枠線を単純な線に*/
border-width:1px; /*枠線の太さ*/
border-color:#d8b8b8; /*枠線の色*/
background:#f8ece8; /*背面の色*/
color:#cc9999; /*文字色*/
"></FORM> |
文字を入力する時に、色が変わるタイプです。
文字を入力する時に色が変わるよ! onFocus=入力する時、onBlur=入力後です。 |
<FORM>
<INPUT type="text" size="40"
value="文字を表示させたい時はここに入力"
style="border-style:solid; /*枠線を単純な線に*/
border-width:1px; /*枠線の太さ*/
border-color:#d8d8eb; /*枠線の色*/
background:#fafafc; /*背面の色*/
color:#bcbcbc; /*文字色*/"
onFocus = "if (document.all) {
this.style.backgroundColor='#e5ddff'; /*入力時の背面の色*/
this.style.color='#ffffff'; /*入力時の文字色*/
}"
onBlur = "if (document.all) {
this.style.backgroundColor='#fafafc'; /*マウスが離れた時の背面の色*/
this.style.color='#bcbcbc'; /*マウスが離れた時の文字色*/
}">
</FORM> |
フォームのカスタマイズ |
border-style:solid 枠線を平な線にする
border-style:dotted 枠線を点線に
border-width:1px 枠線の太さを1ピクセルにする
border-color:#d8d8e 枠線の色を#d8d8eにする
color:#bcbcbc 文字の色を#bcbcbcにする
background:#fafafc 背景色を #fafafcにする
width:200px テキストボックスの幅を 200px にする
height:20px テキストボックスの高さを 20px にする |
☆ 赤い文字の所は色なので自分の好きな色に変えて使ってね。
★ カラフルな セレクトボックス ★
background-color=背景色、color=文字色です。 |
<FORM><SELECT style="font-size:10pt; color:9999ff; background-color:#fff0f5">
<OPTION>*MENU*
<OPTION>おはよう
<OPTION>こんにちは
<OPTION>こんばんは
</SELECT></FORM> |
background-color=背景色、color=文字色です。 |
<FORM><SELECT>
<OPTION style=background-color:#ccccff;color:#666699>*MENU*
<OPTION style=background-color:#9999ff;color:#d7d7d7>おはよう
<OPTION style=background-color:#7979ff;color:#e1e1e1>こんにちは
<OPTION style=background-color:#6666cc;color:#ffffff>こんばんは
</SELECT></FORM> |
★ ページ全体のリンクのアンダーラインを消し、色を変える ★
リンクにカーソルを合わせると色が変ります。 アンダーラインを消しています。
このタグを<HEAD> と </HEAD>の間に入れてください。
|
<STYLE type="text/css">
<!--
a:link { color:#996666 ;text-decoration:none ; }/*未訪問リンク */
a:visited { color:#cc6666 ;text-decoration:none ; }/*訪問済みリンク */
a:active { color:#cc6666 ; text-decoration:none ; }/*クリックしたとき */
a:hover { color:#993300 ; text-decoration:none ; }/*マウスが乗ったとき */
-->
</STYLE> |
アンダーラインを消したい時 text-decoration:none
アンダーラインを出したい時 text-decoration:underline
☆ 赤い文字の所は色なので自分の好きな色に変えて使ってね。
★ ページ全体のフォントサイズを固定する ★
リンクにカーソルを合わせると、フォントが大きくなるように指定してます。
リンク部分は12ポイント、その他のフォントは10ポイントに指定してあります。
このタグを<HEAD> と </HEAD>の間に入れてください。
|
<STYLE type="text/css">
<!--
a:link {
font-size: 12pt;
text-decoration:none;
color:#8000ff; /*未訪問リンク */
}
a:visited {
font-size: 12pt;
text-decoration:none;
color:#9966ff; /*訪問済みリンク */
}
a:active {
font-size: 12pt;
text-decoration:none;
color:#cc66ff ; /*クリックしたとき */
}
a:hover {
font-size: 13pt;
text-decoration:underline;
color:#ff9999 ; /*マウスが乗ったとき */
}
td {
font-size: 10pt; /*枠内のフォントサイズ*/
}
span {
font-size: 10pt;/*<SPAN>〜</SPAN>のフォントサイズ*/
}
b {
font-size: 10pt; /*太字のフォントサイズ*/
}
body {
font-size: 10pt; /*フォントサイズ*/
color:#5044a4; /*フォントカラー*/
}
-->
</STYLE> |
アンダーラインを消したい時 text-decoration:none
アンダーラインを出したい時 text-decoration:underline
☆ 赤い文字の所は色なので自分の好きな色に変えて使ってね。
★ 文字を流してみよう ★
何処にでも、好きなところに貼り付ければOKよ!
scrollamount=流れる速さなので、好きな速さに変えてね。 |
<MARQUEE scrollamount="6">こんな感じで流れるの・・・♪</MARQUEE> |
白抜きにしてみるのも可愛いかもね。
scrollamount=流れる速さなので、好きな速さに変えてね。 |
<MARQUEE scrollamount="6" bgcolor="#ffacac"><FONT color="#ffffff">こんなのも可愛いかも・・・。</FONT></MARQUEE> |
☆ 赤い文字の所は色なので自分の好きな色に変えて使ってね。
画像だって流せるよ☆彡 ○○○のところで流したい画像を指定してね♪
scrollamount=流れる速さです。 |
<MARQUEE scrollamount=2><IMG src="○○○.gif"></MARQUEE> |
★ 流れるメッセージ ★
|
|
メッセージを流して注目度アップ!scrollamount=流れる速さです。 |
<TABLE bgcolor="#eae7ef" cellspacing="3"><TBODY><TR><TD bgcolor="#fcfcfc"><TABLE bgcolor="#eae7ef" cellspacing="1" cellpadding="3"><TBODY><TR><TD
bgcolor="#fcfcfc">
<MARQUEE direction="up" height="85" width="160" scrollamount="1">
<FONT size="1" color="#666699">
ここに文章を記入
</FONT>
</MARQUEE>
</TD></TR></TBODY></TABLE></TD></TR></TBODY></TABLE> |
☆ 赤い文字の所は色なので自分の好きな色に変えて使ってね。
★ お気に入りに追加するには? ★
クリック一つでお気に入りに追加出来ちゃう!これなら うっかり追加しちゃうかも?!
カーソルを合わせるとマウスポインタが出るようにしてみたよ♪
ピンクの部分を自分のサイト用に変えて使ってね♪ (IE4以上) |
<TABLE cellspacing="1" bgcolor="#d8d8eb" cellpadding="3" style="cursor :pointer;">
<TBODY>
<TR>
<TD bgcolor="#fafafc" align="center"><P onclick="window.external.addFavorite('サイトURL','サイト名')"><FONT color="#bcbcbc" size="2">お気に入りに追加</FONT></P></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE> |
cellspacing=枠線の太さです。太さを変えてもかわいいよ!
☆ 赤い文字の所は色なので自分の好きな色に変えて使ってね。
★ 自動的に指定URLに飛ばすには? ★
ホームページを移転した時など、指定URLに自動的に飛ばす事が出来たらすこぶる便利!
このタグを<HEAD> と </HEAD>の間に入れてください。
http://○○.htmの部分は移動先のURLを記入してください。 |
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="5;URL=http://○○.htm"> |
CONTENT="5 は5秒後に指定先URLに移動させるかという意味です。
必要に応じて変更してね♪
万一自動で飛ばない場合を考えて、普通のリンクも入れておけば完璧!
★ 色々なリンクの開き方 ★
リンク先を新しいウィンドウで立ち上げたい場合や
フレーム内に取り込みたくない時などに使うと便利♪
<A href="リンク先" の後に付けます。
|
新しいウィンドウで開く |
target="_blank" |
|
全画面で開く(フレームを壊して開く) |
target="_top" |
|
同一ウィンドウで開く(フレームは壊さず開く) |
target="_self" |
|
新しいウィンドウを開く場合はこうなります。
<A href="○○○.htm" target="_blank">HOME</A>
Copyright (C) 2001-2014. Various Colors. All rights reserved.